工作をしたいけどアイデアが思い浮かばなかったりしませんか?
「工作する」ことは、しかけが必要ですよね。
- どんなものを作る?
→形やしかけ - どうやって作る?
→材料やどうぐ - 見ためもこだわる?
→かわいく、かっこよく
こんなことを考えていると、どんどん時間が過ぎてしまいます。
とくに【どんなものを作る?】が決まらないとはじめられないですね。
- ハンドメイド、趣味の業界で13年以上勤務
- 工作にについて、月間30件以上の相談件数を対応
- 夏やすみシーズンは、1日10~15件ほどの相談件数

あと回ししないように分かりやすくおしえますね!
この記事ではこんな方におすすめです!
- カンタンに夏やすみの宿題を終わらせたい
- 工夫をかんがえるのがニガテ
- アイデアが浮かばない
- 小学4~6年生の方
工作に必要なもの


こちらを作ります!
豆電球を光らせる材料
- 豆電球(1~2個)
- 豆電球ソケット(小ベース)
- 電池(単三×2本)
- 電池ボックス(単三2本用)
- スナップスイッチ(ON、OFFのきりかえができる)
- 押しボタンスイッチ(ボタンを押した時に電気がながれる)
\ 豆電球を光らせる記事はこちら/


おうちで用意できる材料
- かわいた牛乳パック
- ダンボール(よごれないように敷くもの)
ダンボールは絵のぐでまわりをよごさないためだけです。
新聞紙でも、チラシでもOK!



エコ工作にとして、のみ終わった牛乳パックを使いましょう!
つかった道具
- カッター
- ボールペン
- 定規
- 紙やすり(#400)
- ふで
紙やすりの#400というのは、やすりの荒さのことです!
「#」は「番手」と読みます。
数が少ないほど荒く、数が高いほど細かい。



#400だとふつうより少し荒いくらいです。
そのほかに準備するもの
- アイアンペイント(アンティークシルバー)
- ※以下、分かりやすく絵のぐと表記します。


学校で使うアクリル絵のぐと違って、ぬるとザラザラして時間が経った金属のような仕上がりになります!(アンティーク風)
これが昔なつかしいレトロなブリキのロボットのようになります。
イメージができるので、検索してみてね。
かわくと水にぬれてもOK!



ロボット風に仕上げるときは、アイアンペイントを使うといいですよ!
牛乳パックを切る


牛乳パックの下(底)の方を使います。
写真ではパックの下から8cmのところで切りました。
切る前にボールペンで切るところに線かきましょう!


カッターで1回で切ろうとせず、2回、3回と力を入れずに切りましょう!
力を入れるとあぶないです。
絵のぐが乗りやすいようにヤスリをかける
試してみました


牛乳パックにそのまま厚めに絵のぐをぬってみました。


もう片方はヤスリがけして比べてみます。


厚めにぬるとアンティークみたいになります。


右がわはうっすら下地が見えています。
左がわは絵のぐの色がしっかりのっています。
牛乳パックの外がわを全面ヤスリがけ


牛乳パックがさわってザラザラになればOKです!
ヤスリがけはやりすぎないようにしましょう!
豆電球をいれる穴をあける


豆電球の穴は電球よりもすこし小さめがいいです!
豆電球の直径が1cmなので、0.9cmの大きさの穴がよいです。


ネジの頭が0.9cmだったので、使っていきます。


印をつけたら、カッターでゆっくり、力を入れずに切りこみを入れます。
ここは集中しましょう!


豆電球をいれる穴をあけると、こんな感じです。
絵のぐをぬる
水でうすめず、ふでで厚くぬります!



絵のぐを使うまえに、よごさないようにダンボールなどを敷いてね!


1回ぬるだけでも、しっかり色がのっています!


牛乳パックが見えないように、角もしっかりぬっていきましょう!


色ののりがよくなかったら、2回、3回と厚めにぬります。



アイアンペイントは、ぬりムラがあったほうが、古い感じがでますよ。
スイッチをつける穴をあける


スイッチをつける穴は見ためにかかわります。
気をつけることがあります。
- スイッチをつける場所
- 穴の大きさをまちがえない
- 写真のあたまのてっぺんは牛乳パックがとても固い
牛乳パックの底は固いので穴をあけるのは、違うところがいいです。


写真のようにスイッチの金具のところに合わせて、穴をあけてください。
穴の大きさはちゃんと印をつけてからあけましょう!


カッターは力を入れずに、何回もなぞるように切りましょう。


穴が小さく、キツいくらいがちょうどよいです。
逆さまにしても、おちないので。
豆電球を穴にセット


豆電球をまるい穴の方にさしこみます。


豆電球は牛乳パックの外がわから、穴に入れます
そして、豆電球のソケットは内がわから牛乳パックをはさむようにして、豆電球とセットしましょう!


つぎは、スイッチの金具にシールドクリップをはさみます!
この時、スイッチのONの方の金具にはさんでください。
豆電球にスイッチを取りつける方法はこちらを見てね。
豆電球と電池とスイッチをつなぐ
並列つなぎで作ります。


まず、豆電球のコード(左右のあかいコード)とスイッチの黒いコードをつなぎます。


つなぎ方は、豆電球のあかいコードのエナメル線のところを、2本いっしょにシールドクリップではさみます。


つぎは、豆電球のみどりのコードのエナメル線を2本いっしょにシールドクリップではさむ。
シールドクリップのもう片方は電池ボックスの金具にはさみます。


さいごに、スイッチにはさんであるもう片方のシールドクリップ(白いコード)を電池ボックスの金具にはさみます。
つなぎ方は少しむずかしいですが、まちがっても何も起こらないので安心してつなぎ直してください。
作品ができたらやること


前から見ると、ロボットに見えます。
そして、スイッチON!


並列つなぎにしたのは、豆電球を2コ使っても、光があかるいためです!
直列つなぎにすると豆電球の数が増えると、豆電球の光が暗くなってしまいます。
コードをまとめる


コードがいっぱいあります。
ロボットの頭のうしろにカッターで小さい切れ目を入れて、コードを外に出します。


見た目はスッキリしています。
ロボットのカラダを作る時、電池ボックスをせなかに付けると見た目がいいかも。


うら側はこんな仕上がりです!
アイアンペイントについて
価格を実店舗と各社ネット通信販売で比較





ここからはお父さん、お母さんにの出番です。
価格の比較はこちらになります。
アイアンペイント | 税込価格 | 送料 | 送料無料条件 | ショップ |
amazon | 1064円 | 410円~ | ・2000円以上購入 ・初回購入時のみ ・プライム会員 | |
楽天市場(最安値) | 1485円 | 0円 | ターナー色彩 公式ストア | |
yahoo(最安値) | 1002円 | 740円 | 記載なし | イーヅカ |
店舗(一例) | 1518円 | 0円 |
Amazonプライム会員であれば、送料無料で最安で購入できます。
また、楽天市場のターナー色彩公式ストアで購入した方が実店舗よりも安いことに驚きでした。
それでも夏休みの宿題だけのために買うのは高い…という方に。
アイアンペイントのほかの使い道
用途は木、紙、プラスチックにはそのままご使用できます。
ふつうならはじいてしまう金属、ガラスには、マルチプライマーという下地剤をつかうことで塗料が乗りますよ!
ご家庭がナチュラルテイストだったり、カントリー風な室内には相性がすごくいい色合いなんです。


こちらの作例は、別の記事で作成します。
まとめ
今回の工作の手順はこのようになります。
- 牛乳パックを底の方を1/3にカット
- 牛乳パック外がわをヤスリがけ
- 色をつける
- 豆電球の穴をあけてセット
- スイッチの穴をあけてセット
- コードをつなぐ
また、こちらのロボットの続編も書いてます。
\ ロボットのカラダも作ってみました/


ぜひ、ご覧いただけたら幸いです



それでは、ご覧いただきありがとうございましたー!
コメント
コメント一覧 (1件)
スマホ総合ブログ管理人つらつらです!!いやー為になりますね、、姪の夏休みの宿題にこの情報でもあげましょうかね、、