牛乳パック工作!豆電球を使ったカンタンロボットの作り方

工作こうさくをしたいけどアイデアが思い浮かばなかったりしませんか?

工作こうさくする」ことは、しかけが必要ですよね。

  • どんなものを作る?
    →形やしかけ
  • どうやって作る?
    材料ざいりょうやどうぐ
  • 見ためもこだわる?
    →かわいく、かっこよく

こんなことをかんがえていると、どんどん時間が過ぎてしまいます。

とくに【どんなものを作る?】がまらないとはじめられないですね。

  • ハンドメイド、趣味しゅみ業界ぎょうかいで13年以上勤務きんむ
  • 工作こうさくにについて、月間30件以上の相談そうだん件数けんすう対応たいおう
  • なつやすみシーズンは、1日10~15件ほどの相談そうだん件数けんすう
らん

あと回ししないように分かりやすくおしえますね!

この記事きじではこんな方におすすめです!

  • カンタンになつやすみの宿題しゅくだいわらせたい
  • 工夫をかんがえるのがニガテ
  • アイデアがかばない
  • 小学4~6年生の方
目次

工作に必要(ひつよう)なもの

ロボットのあたま工作

こちらを作ります!

豆電球(まめでんきゅう)を光らせる材料

  1. 豆電球まめでんきゅう(1~2個)
  2. 豆電球まめでんきゅうソケット(小ベース)
  3. 電池でんち(単三×2本)
  4. 電池でんちボックス(単三2本用)
  5. スナップスイッチ(ON、OFFのきりかえができる)
  6. しボタンスイッチ(ボタンをした時に電気がながれる)

\ 豆電球を光らせる記事はこちら/

おうちで用意(ようい)できる材料(ざいりょう)

  • かわいた牛乳ぎゅうにゅうパック
  • ダンボール(よごれないようにくもの)

ダンボールはのぐでまわりをよごさないためだけです。

新聞紙しんぶんしでも、チラシでもOK!

らん

エコ工作こうさくにとして、のみわった牛乳パックを使いましょう!

 

つかった道具

  • カッター
  • ボールペン
  • 定規じょうぎ
  • 紙やすり(#400)
  • ふで

紙やすりの#400というのは、やすりのあらさのことです!

「#」は「番手ばんて」と読みます。

かずが少ないほどあらく、かずが高いほど細かい。

らん

#400だとふつうより少しあらいくらいです。

 

そのほかに準備(じゅんび)するもの

  • アイアンペイント(アンティークシルバー)
  • 以下いか、分かりやすくのぐと表記ひょうきします。

学校で使うアクリルのぐとちがって、ぬるとザラザラして時間がった金属きんぞくのような仕上がりになります!(アンティーク風)

これが昔なつかしいレトロなブリキのロボットのようになります。

イメージができるので、検索けんさくしてみてね。

かわくと水にぬれてもOK!

らん

ロボット風に仕上しあげるときは、アイアンペイントを使うといいですよ!

牛乳パックを切る

牛乳ぎゅうにゅうパックの下(そこ)のほう使つかいます。

写真しゃしんではパックの下から8cmのところで切りました。

まえにボールペンでるところにせんかきましょう!

カッターで1回で切ろうとせず、2回、3回と力を入れずに切りましょう!

力を入れるとあぶないです。

絵のぐが(の)りやすいようにヤスリをかける

(ため)してみました

牛乳ぎゅうにゅうパックにそのままあつめにのぐをぬってみました。

もう片方かたほうはヤスリがけしてくらべてみます。

あつめにぬるとアンティークみたいになります。

みぎがわはうっすら下地したじが見えています。

ひだりがわはのぐの色がしっかりのっています。

牛乳パックの外がわを全面(ぜんめん)ヤスリがけ

牛乳ぎゅうにゅうパックがさわってザラザラになればOKです!

ヤスリがけはやりすぎないようにしましょう!

豆電球(まめでんきゅう)をいれる(あな)をあける

ロボットの目を作ります

豆電球まめでんきゅうあな電球でんきゅうよりもすこし小さめがいいです!

豆電球まめでんきゅう直径ちょっけいが1cmなので、0.9cmの大きさのがよいです。

ネジのあたまが0.9cmだったので、使つかっていきます。

しるしをつけたら、カッターでゆっくり、力を入れずに切りこみを入れます。

ここは集中しゅうちゅうしましょう!

豆電球まめでんきゅうをいれるあなをあけると、こんなかんじです。

絵のぐをぬる

水でうすめず、ふでであつくぬります!

らん「

のぐを使うまえに、よごさないようにダンボールなどをいてね!

1回ぬるだけでも、しっかり色がのっています!

牛乳ぎゅうにゅうパックが見えないように、かどもしっかりぬっていきましょう!

色ののりがよくなかったら、2回、3回とあつめにぬります。

らん

アイアンペイントは、ぬりムラがあったほうが、古いかんじがでますよ。

スイッチをつける穴をあける

スイッチをつけるあなは見ためにかかわります。

気をつけることがあります。

  • スイッチをつける場所ばしょ
  • あなの大きさをまちがえない
  • 写真しゃしんのあたまのてっぺんは牛乳ぎゅうにゅうパックがとてもかた

牛乳パックのそこかたのであなをあけるのは、ちがうところがいいです。

写真しゃしんのようにスイッチの金具かなぐのところに合わせて、あなをあけてください。

あなの大きさはちゃんとしるしをつけてからあけましょう!

カッターは力を入れずに、何回もなぞるように切りましょう。

あなが小さく、キツいくらいがちょうどよいです。

さかさまにしても、おちないので。

豆電球を穴にセット

豆電球まめでんきゅうをまるいあなの方にさしこみます。

豆電球まめでんきゅう牛乳ぎゅうにゅうパックの外がわからあなに入れます

そして、豆電球まめでんきゅうのソケットは内がわから牛乳パックをはさむようにして豆電球まめでんきゅうとセットしましょう!

つぎは、スイッチの金具かなぐにシールドクリップをはさみます!

この時、スイッチのONの方の金具かなぐにはさんでください。

豆電球まめでんきゅうにスイッチをりつける方法ほうほうはこちらを見てね。

豆電球と電池とスイッチをつなぐ

並列へいれつつなぎで作ります。

まず、豆電球まめでんきゅうのコード(左右さゆうのあかいコード)とスイッチのくろいコードをつなぎます。

つなぎ方は、豆電球まめでんきゅうのあかいコードのエナメル線のところを、2本いっしょにシールドクリップではさみます。

つぎは、豆電球まめでんきゅうのみどりのコードのエナメル線を2本いっしょにシールドクリップではさむ。

シールドクリップのもう片方かたほう電池でんちボックスの金具かなぐにはさみます。

さいごに、スイッチにはさんであるもう片方かたほうのシールドクリップ(白いコード)を電池でんちボックスの金具かなぐにはさみます。

つなぎ方は少しむずかしいですが、まちがっても何もこらないので安心あんしんしてつなぎ直してください。

作品ができたらやること

前から見ると、ロボットに見えます。

そして、スイッチON

並列へいれつつなぎにしたのは、豆電球まめでんきゅうを2コ使っても、光があかるいためです!

直列ちょくれつつなぎにすると豆電球まめでんきゅうかずえると、豆電球まめでんきゅうの光がくらくなってしまいます。

コードをまとめる

コードがいっぱいあります。

ロボットのあたまのうしろにカッターで小さい切れ目を入れて、コードを外に出します。

見た目はスッキリしています。

ロボットのカラダを作る時、電池でんちボックスをせなかに付けると見た目がいいかも。

うらがわはこんな仕上しあがりです!

アイアンペイントについて

価格を実店舗と各社ネット通信販売で比較

らん

ここからはお父さん、お母さんにの出番です。

価格の比較はこちらになります。

アイアンペイント税込価格送料送料無料条件ショップ
amazon1064円410円~・2000円以上購入
・初回購入時のみ
・プライム会員
楽天市場(最安値)
1485円0円ターナー色彩
公式ストア
yahoo(最安値)
1002円740円記載なしイーヅカ
店舗(一例)1518円0円
2022年7月11日現在

Amazonプライム会員であれば、送料無料で最安で購入できます。

また、楽天市場のターナー色彩公式ストアで購入した方が実店舗よりも安いことに驚きでした。

それでも夏休みの宿題だけのために買うのは高い…という方に。

アイアンペイントのほかの使い道

用途は木、紙、プラスチックにはそのままご使用できます。

ふつうならはじいてしまう金属、ガラスには、マルチプライマーという下地剤をつかうことで塗料が乗りますよ!

ご家庭がナチュラルテイストだったり、カントリー風な室内には相性がすごくいい色合いなんです。

100円均一の額にアイアンペイントを施しました

こちらの作例は、別の記事で作成します。

まとめ

今回の工作こうさく手順てじゅんはこのようになります。

  1. 牛乳ぎゅうにゅうパックをそこの方を1/3にカット
  2. 牛乳ぎゅうにゅうパック外がわをヤスリがけ
  3. 色をつける
  4. 豆電球まめでんきゅうの穴をあけてセット
  5. スイッチの穴をあけてセット
  6. コードをつなぐ

また、こちらのロボットの続編も書いてます。

\ ロボットのカラダも作ってみました/

ぜひ、ご覧いただけたら幸いです

らん

それでは、ご覧いただきありがとうございましたー!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • スマホ総合ブログ管理人つらつらです!!いやー為になりますね、、姪の夏休みの宿題にこの情報でもあげましょうかね、、

コメントする

CAPTCHA


目次