【教育必修化】プログラミング入門にはScratch!子育て世代こそ必見

プログラミングってむずかしそう…

漠然とそんなイメージがありますよね。

 

プログラミングは本来、英単語や数字を使った"コード"と呼ばれるものを書いたりします。

コンピュータに具体的にどう動かすのか指示を与えるのがプログラミングです。

実際にプログラミングを学び始めたけど、挫折した…

という声も多く聞きます。

 

そのむずかしいプログラミングを学ぶのに、学校のプログラミング授業や学習塾でも教材として多く扱われているのが【scratch】(以下、スクラッチ)です!

こちらの記事では"スクラッチでどんなことができるのか"が分かります。

こんな方にオススメ
  • プログラミングに興味がある
  • ゲームが作りたい
  • プログラミングが好きなこどもを理解したい
  • こどもとコミュニケーションを取りたい
  • ITリテラシーを学ばせる教材がほしい

簡易的ではありますが、ボクが制作したゲームも途中に用意してあります。

目次

プログラミングは子育て世代も必須知識

2020年には小学生がプログラミング教育が必修化となりました。

  • 小学5年生では算数・「正多角形の作図」
  • 小学6年生では「電気の性質や働きを利用した道具」

がスクラッチを使用した学習方法が文部科学省から報告されています。

詳細はこちらの【小学校プログラミング教育に関する概要資料】をクリック

 

これから、親子の日常の会話にプログラミングの話題が増えることになるでしょう。

子育て世代はプログラミングを学んでないので、どんな授業内容なのかわかりませんよね…

スクラッチで触れておくと、会話に困りません。

また、親子のコミュニケーションをとるきっかけにもなるでしょう。

そして、ネットをこどもでも当たりまえに使用するようになったご時世では、ITリテラシーが必須です。

ITリテラシー
  • 個人情報を載せたり
  • SNSに投稿してしまったり
  • ネット決済で多額の金額を課金
  • ネット上の誹謗中傷による人的トラブル

上記のようなトラブルを避け、インターネットを正しく活用する知識です。

プログラミングはもちろん、スクラッチでもITリテラシーは必要になります。

スクラッチがプログラミングの入門者に向いている理由

スクラッチが入門者に向いている理由は…

  • 直感的に操作できる
  • 安心して使えて学べる

未経験のボクでも直感的に操作できました。

基本的にマウスの操作が多いので、タイピングができなくても9割以上を使えます。

直感的に操作ができる

スクラッチは8歳からでもあそべるように作られています。

5歳~7歳向けにさらにカンタンなScratchJr(スクラッチジュニア)もあります。

 

どうして、こどもでも学べるのか…

それはブロックを積み重ねるという仕組みです。

幼少期に積み木にふれた経験があると思います。

積み木のように"スクラッチエリア"にブロックを縦に重ねて、動きや音などを指示します。

その指示を与える対象物をスクラッチでは"スプライト"と呼びます。

主なスプライト
  • キャラクター
  • 背景
  • イラスト
  • アップロードした画像

上記に細かく指示を与えることができます。

例えば、スプライトに(仮にネコだとして)

50歩動いてニャーって鳴いて!

「こんにちは!」って吹き出しを出して!

のように指示出すことがカンタンにできます。

※音量は適宜調整ください。

みどり色の旗を押すと動きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次