【2022年】人気クリエイターが集うハンドメイドフェス!個性ある作品7選とフェスをレポート

7月23日・24日、東京ビッグサイトにて【ハンドメイド イン ジャパン フェス2022】が開催されました。

ハンドメイドフェスは「Creema」が主催する3年ぶりに行われたイベントとなりました。

日本最大級のマーケットプレイスである「Creema」が主催するイベントだけあって、クリエイターさんの熱い想いがこもった作品がありました!

当記事では数多くあるショップ数の中から個性的なアイデアの作品、独創的な世界観を感じた作品をご紹介します。

※クリエイターさんより作品の使用許可を頂いております。

目次

日本最大級のマーケットプレイスCreemaとは?

Creemaはさまざまなジャンルのハンドメイド作家さんがネットで直接売買ができるマーケットです。

2010年よりサービスの提供が始まり、「本当にいいものが埋もれてしまうことのない、フェアな世界を創ろう」というコンセプトで運営されています。

ユーザー満足度、クリエイター売上No.1。

1,400万点を超える作品数と、それを一つ一つ手作りする24万人を超えるクリエイターがCreemaで出品しています。

3年間待ち続けた大型出展イベント!出展数は?

こちらがハンドメイドフェスのふかん図です!

赤い矢印の先に示す番号が1ショップです。

そのショップ数は

1261ショップです!

1261ショップから魅力がある7ショップに抜粋してご紹介します。

人気のあるクリエイターさんだった為、人が少ない時を見計らい、なるべく迷惑にならないようにお声がけさせていただきました。

7名の人気クリエイターさんについて

どのクリエイターさんもお客様が途絶えず、お声がけするのに朝から18時以降までタイミングを見計らいました。

心の中に浮かぶ小さな世界のランプ:tp-worksさん

独特の世界観であり、テーマが「心の中に浮かぶ小さな世界のランプ」です!

そのテーマ通り、どの作品にもランプが付いていて、独創的な仮想空間をランプで照らすようなデザイン性に魅了されました!

作品の細かいパーツの一つ一つが手作りです。

創造性の高い造作

そして、パーツごとに着色されています!

タイトル:桜システム

創造性の高い作品はtp-worksさんにしか、作り出せない唯一無二の作品です。

土台の上に小さいジオラマの世界が広がり、tp-workさんの作品にはストーリー性があります。

その作品のストーリーを紐解く、ストーリーブックとポストカードもありました。

作品とポストカード・ストーリーブックの関連性

タイトル:重力制御装置

こちらはポストカードです!

作品のデザインの説明や作品の物語を書いています!

タイトル:離れゆく世界

こちらがストーリーブックです!

「月と僕をつなぐ物語」というストーリーブックには物語と作品との関わりがあります。

作品とポストカード・ストーリーブックが関連づいていることで、コレクションしてガラスケースに飾りたくなる作品ばかりでした!

送料無料!オーダーメイドも可/

らん

Creema SPRINGS】、【twitter】、【insutagram】も運営してます!
次回、【Creema主催ハンドメイドインジャパンフェス2023】1月21・22日にも参加を予定されています!

【Creema SPRINGS】とは、クリエイターの自由な創造を、クラウンドファンディングという形でみんなで応援できる場。

Creema SPRINGS

レザークラフト:KALEIDOSCOPE(カレイドスコープ)さん

作家さんへの初の許可撮りだったため、参考資料を撮ることを失念してしまいました。

正面のりんごのミニポーチはファンの方に有名になっています。

縫い目が多いですが、縫製がしっかりしています。

他に【ほおずき】や【もも】や【みかん】の形状をした「果実シリーズ」のミニポーチがあります。

【ほおずき】

上部にナスカンが付いていてバッグなどにぶら下げられるのが、小物を取り出しやすく、便利でかわいいです。

【もも】

チャックに葉っぱが付いているのが、よりかわいいデザインです!

【みかん】

あざやかなオレンジ色とまんまるの形が見る度にいやされます!

葉っぱに【花びら】や【虫食い加工】もご依頼できます!

 

その他にも色使いが2トーンカラーやマーブル調に手染めされたカバン、財布など、他で見ることのないオリジナリティのある作品も販売しています。

武蔵野美大油絵科卒業後、職業訓練校で色彩学の指導経験をされています!

造形色彩知識を基に手染めされていて、レザークラフトの中でも発色が今までに見たことないあざやかな作品ばかりでした!

 

\ 1万円以上で送料無料!オーダーメイド可。/

らん

ハンドメイドフェス会場でもDMでも、とても親切にご対応して頂きました。

日本伝統技法・緋銅(ひどう):RINPLAさん

緋銅とは、江戸時代の頃に発明されたと言われる銅の着色技法です。

綺麗に磨いた純銅を限界まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の被膜を定着させる技法です。

徐々に、緋銅の鮮やかな緋色は、炎の状態や炙る位置、さらに、融点寸前の金属の色の見極めなどを正確に行う必要がある。

引用元:RINPLA

大まかにこうゆう工程になります。

RINPLAさんではアクセサリーやネームプレート、結婚指輪を製作体験ができます!

緋銅は銅素材で作ることに因んで、結婚7周年の銅婚式の思い出にも推奨されています!

東京のアトリエにて…

  • 打刻体験(ネームプレート)
  • 緋銅の製作体験
  • 婚約・結婚指輪の製作

も行っています。

鮮やかな緋色は、本来、銅がもつ自然な発色で、作品の表面は釉薬うわぐすりや塗料といった発色材は使用していません。

また、光沢を出すためのガラスコーティングやレジン液なども使用していません。

\ 製作・体験・オーダーメイドの受付も気さくに対応してくれます! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次